Skip to content

新耐震基準と旧耐震基準の違いをまとめてみました

  • by

新耐震基準と旧耐震基準の違いをまとめてみました
新しく導入された「新耐震基準」と、その前に使用されていた「旧耐震基準」には、いくつかの違いが存在します。
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていましたが、この基準では地震の揺れに対して建物が倒壊や崩壊しないことを保証する基準でした。
ただし、この基準は震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
つまり、比較的小規模な地震への対策が主な焦点であり、大きな地震についてはあまり考慮されていない側面がありました。
しかし、1978年に発生した宮城県沖地震によって、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった大きな被害が発生しました。
この教訓から、旧耐震基準の限界が浮き彫りになりました。
その結果、1981年6月1日をもって新たな耐震基準である「新耐震基準」が導入されることになりました。
新耐震基準は、旧耐震基準に比べてより高い耐震性を求められます。
具体的には、地震の揺れに対して倒壊や崩壊しないだけでなく、住民が安全に避難できる状態を維持する必要があります。
また、新耐震基準では、大地震にも十分に対応できるよう、より高い地震動の予測値を考慮して設計が行われます。
このように、新耐震基準と旧耐震基準には大きな違いがあります。
新耐震基準は、旧耐震基準の限界を踏まえ、より高い耐震性を求められる基準となっています。
建物を新たに建てる際には、必ず新耐震基準を遵守し、安全性を確保するようにしましょう。